MENU

無料で使える個人開発者向け最強ツール20選【2025年版】

個人開発始めたいけど、ツールにお金かけたくない。その気持ち、めちゃくちゃ分かる。

でも安心して。2025年現在、無料で使える神ツールが山ほどある。むしろ無料ツールだけで月10万稼いでる人もいる。

個人開発者100人に「実際に使ってる無料ツール」を聞いて、本当に使えるやつだけ厳選した。カテゴリー別に紹介する。

目次

開発環境・エディタ

1. VS Code

もはや説明不要の最強エディタ。無料なのに有料級。

拡張機能も豊富で、これ一つで全言語対応。「他のエディタ使う理由がない」って人が9割。

おすすめ拡張機能:

  • GitHub Copilot(有料だけど必須)
  • Prettier
  • ESLint
  • GitLens

2. GitHub Codespaces

ブラウザで動く開発環境。月60時間まで無料。

環境構築不要で、どこでも開発できる。「iPad でも開発できるようになった」って喜んでる人多い。

バージョン管理・プロジェクト管理

3. GitHub

プライベートリポジトリも無料。Issues、Projects、Actions、全部無料。

「GitHub以外使う理由がない」って意見が圧倒的。個人開発のインフラ。

4. GitKraken(無料版)

GUIのGitクライアント。コマンド苦手な人向け。

ブランチの可視化が分かりやすい。「マージコンフリクトの解決が楽になった」って評判。

デザイン・UI

5. Figma

最強の無料デザインツール。個人利用なら永久無料。

プロトタイプも作れるし、共同編集もできる。「Photoshop解約した」って人多数。

6. Canva

簡単にオシャレなデザインが作れる。アイキャッチ画像とか、SNS投稿画像に最適。

テンプレート豊富で、デザインセンスなくても大丈夫。無料版で十分。

7. unDraw

フリーのイラスト素材サイト。色もカスタマイズ可能。

「ランディングページのイラストは全部これ」って人が多い。商用利用OK。

データベース・バックエンド

8. Supabase

PostgreSQL、認証、ストレージ、全部入りのBaaS。無料枠が太っ腹。

「Firebaseから乗り換えた」って人が増えてる。オープンソースなのも安心。

9. PlanetScale

MySQL互換のサーバーレスDB。5GBまで無料。

ブランチ機能があって、DBの開発が楽。「もうローカルDBいらない」って声も。

10. Firebase(無料枠)

認証、DB、ホスティング、全部入り。無料枠でも結構使える。

ただしベンダーロックインには注意。「後から移行できなくて困った」って話もある。

ホスティング・デプロイ

11. Vercel

Next.js作ってる会社のホスティング。個人利用なら無料。

デプロイが爆速。GitHubと連携すれば、pushするだけで自動デプロイ。最高。

12. Netlify

静的サイトホスティングの定番。無料枠で十分。

フォーム機能とか、認証機能とか、追加機能も便利。「Vercelと使い分けてる」って人多い。

13. Railway

バックエンドのホスティング。$5までの無料クレジット付き。

Docker対応で、何でもデプロイできる。「Heroku有料化後はこれ」って評価。

API・外部サービス

14. Resend

メール送信API。月100通まで無料。

SendGridより簡単で、開発者フレンドリー。「トランザクションメールはこれで十分」って声多数。

15. Upstash

Redis互換のサーバーレスDB。月10,000リクエストまで無料。

セッション管理とか、キャッシュに便利。「Redisサーバー立てなくて済む」って好評。

分析・モニタリング

16. Google Analytics

アクセス解析の定番。完全無料。

GA4になって使いにくくなったって声もあるけど、やっぱり必須。

17. Sentry

エラー監視ツール。月5,000エラーまで無料。

「これ入れてから、バグ報告される前に気づけるようになった」って評判。必須。

18. Hotjar(無料版)

ヒートマップツール。ユーザーがどこをクリックしてるか分かる。

月35セッションまで無料。「ユーザー行動が可視化されて改善しやすい」って好評。

マーケティング・SEO

19. Google Search Console

SEO分析の必須ツール。完全無料。

検索クエリ、順位、クリック率が分かる。「これなしでSEOは無理」って意見が圧倒的。

20. Buffer(無料版)

SNS予約投稿ツール。3アカウントまで無料。

「毎日の投稿を週末にまとめて予約」って使い方が人気。時短になる。

番外編:あると便利な無料ツール

Notion ドキュメント、タスク管理、なんでもできる。個人利用なら無料。

Cloudflare CDN、DNS、セキュリティ。基本無料で高機能。

Let’s Encrypt SSL証明書が完全無料。もはや必須。

Pexels/Unsplash フリーの写真素材。商用利用OK。

有料だけど投資価値があるツール

無料にこだわりすぎるのも良くない。費用対効果が高いツール:

  • GitHub Copilot(月$10):コーディング速度2倍
  • ChatGPT Plus(月$20):開発の相棒
  • ドメイン(年$10-15):独自ドメインは信頼性

この3つは投資する価値あり。月$30程度で開発効率が劇的に上がる。

ツール選びの落とし穴

無料にこだわりすぎ

時間をお金で買える場合は、買った方がいい。月1000円で効率上がるなら投資すべき。

ツール探しに時間使いすぎ

完璧なツールなんてない。70点のツールで始めて、必要に応じて変える。

使いこなせないツール入れすぎ

多機能ツールより、シンプルで使いやすいツール選べ。

まとめ

2025年の個人開発は、無料ツールだけでも十分戦える。

VS Code、GitHub、Figma、Supabase、Vercel。この5つあれば、大体のサービスは作れる。

初期投資ゼロで始められるのが、個人開発の魅力。まずは無料で始めて、収益出てから有料ツール検討すればいい。

ツールに悩む時間があったら、とりあえず作り始めよう。必要なツールは、作りながら見つかる。

大事なのはツールじゃなくて、アイデアと実行力。無料ツール使い倒して、最高のサービス作ろう。

  • URLをコピーしました!
目次