MENU

個人開発で作るべきサービスの規模感を間違えるな

個人開発で失敗する最大の原因、知ってる?

技術力不足でもアイデア不足でもない。規模感を間違えることだ。

「Facebookみたいなの作りたい」「Netflixっぽいサービス作る」とか言ってる人、まず100%失敗する。個人開発には個人開発の適正規模がある。

成功してる個人開発者50人に聞いて分かった、現実的なサービス規模と、野望の捨て方をまとめた。

目次

個人開発の限界を知れ

まず現実を直視しよう。一人でできることには限界がある。

開発リソースの現実

  • 週20時間が限界(副業の場合)
  • 月80時間 = フルタイム開発者の半分
  • 年間960時間 = 企業の開発者の半年分

つまり、10人のチームが1年で作るものを、一人で作ろうとしたら20年かかる計算。

「でも天才プログラマーなら…」とか思うかもしれないけど、天才でも時間は24時間。物理的に無理なものは無理。

成功してるサービスの共通点

実際に収益化できてる個人開発サービスを分析すると、共通点がある。

機能数:3〜5個

成功してるサービスの機能数は驚くほど少ない。

  • ログイン機能
  • メイン機能1つ
  • 設定画面
  • 決済機能

これだけ。「あれもこれも」は失敗の元。

画面数:10画面以下

多くても10画面。大体5〜7画面で完結してる。

  • トップページ
  • ログイン/登録
  • ダッシュボード
  • メイン機能画面
  • 設定画面

シンプルイズベスト。

開発期間:1〜3ヶ月

3ヶ月以上かかるプロジェクトは、ほぼ失敗する。「1年かけて作った大作」とか、誰も使わない。

理由は簡単。3ヶ月以上かかると:

  • モチベーション切れる
  • 技術が古くなる
  • ニーズが変わる
  • 資金が尽きる

適正規模の具体例

実際に成功してる個人開発サービスの規模感。

事例1:URL短縮サービス

  • 機能:URL短縮、クリック計測、QRコード生成
  • 画面数:5画面
  • 開発期間:1ヶ月
  • 月収:3万円

事例2:請求書作成ツール

  • 機能:請求書作成、PDF出力、顧客管理
  • 画面数:7画面
  • 開発期間:2ヶ月
  • 月収:5万円

事例3:習慣トラッカー

  • 機能:習慣登録、記録、グラフ表示
  • 画面数:4画面
  • 開発期間:3週間
  • 月収:2万円

どれも地味。でも収益化してる。これが現実。

大きすぎる野望の捨て方

「でも、もっと大きなサービス作りたい」

その気持ちは分かる。でも、まず小さく成功してから考えろ。

段階的アプローチ

Version 1.0:コア機能だけ(1ヶ月) ↓ 収益化できたら ↓ Version 2.0:機能追加(2ヶ月) ↓ ユーザー増えたら ↓ Version 3.0:さらに拡張

最初から Version 3.0 作ろうとするから失敗する。

Twitter の例

初期のTwitter知ってる?

  • 140文字のテキスト投稿だけ
  • 画像なし
  • 動画なし
  • リツイートなし
  • いいねなし

これで十分だった。機能は後から追加すればいい。

MVPの決め方

MVP(Minimum Viable Product)の決め方が成功の鍵。

コア価値を1文で表現

「〇〇ができるサービス」を1文で言えないなら、複雑すぎる。

良い例:

  • 「URLを短くできるサービス」
  • 「習慣を記録できるサービス」
  • 「請求書を簡単に作れるサービス」

悪い例:

  • 「AIを使って様々な業務を効率化し、生産性を向上させる統合プラットフォーム」

何それ?って感じでしょ。

削ぎ落とす勇気

機能リスト作ったら、8割削れ。

必須機能の見極め方:

  1. これがないとサービスが成立しない → 必須
  2. あったら便利 → 削除
  3. 競合にあるから → 削除
  4. かっこいいから → 削除

残った2割で勝負。

スコープクリープを防ぐ方法

開発中に機能追加したくなる病、これをスコープクリープという。

防ぐ方法

  1. 機能追加禁止期間を設ける 最初の1ヶ月は絶対に機能追加しない
  1. アイデアは別リストに 思いついたアイデアは「Version 2.0リスト」に入れる
  1. ユーザーの声を聞いてから 10人使ってもらって、7人が同じ要望出したら検討
  1. 時間制限を設ける 「1ヶ月でリリース」と決めたら、それ以上は作らない

個人開発に向いてるサービス

逆に、個人開発に向いてるサービスの特徴。

ニッチな課題解決

  • 特定業界の特定の悩み
  • 限定的だけど深い課題
  • 大企業が参入しない規模

自動化・効率化ツール

  • 定型作業の自動化
  • 既存サービスの連携
  • ワークフロー改善

情報整理・管理系

  • 特化型のメモアプリ
  • 専門的な管理ツール
  • データ可視化ツール

計算・変換ツール

  • 専門的な計算機
  • フォーマット変換
  • データ加工ツール

これらは規模的に一人でも作れるし、需要もある。

失敗プロジェクトの典型例

逆に、失敗しやすいプロジェクトの特徴。

SNS系 「新しいSNS作る」→ 99.9%失敗する。ネットワーク効果が必要なサービスは個人には無理。

マーケットプレイス系 売り手と買い手、両方集める必要がある。鶏と卵問題で詰む。

動画配信系 インフラコストがヤバい。技術的にも難しい。個人でやるもんじゃない。

AI系の大規模サービス GPUコストだけで破産する。アイデアあってもリソースが足りない。

規模を間違えた失敗談

実際の失敗談を紹介。

Aさん:SNS作って失敗 「Facebookより使いやすいSNS作る」→ 1年開発 → ユーザー10人 → サービス終了

Bさん:マーケットプレイス作って失敗 「メルカリの特化版作る」→ 半年開発 → 出品者0人 → 諦めた

Cさん:動画サービス作って失敗 「YouTubeの代替作る」→ 3ヶ月でサーバー代10万円 → 資金尽きた

みんな野望が大きすぎた。

小さく始めて大きく育てる

成功の秘訣は「小さく始めて大きく育てる」。

Slack の例 最初は社内ツール → ゲーム会社の社内チャット → 他社にも提供 → 世界的サービス

Instagram の例 最初は位置情報アプリ → 写真共有機能追加 → 写真特化にピボット → Facebook が買収

みんな最初は小さかった。

まとめ

個人開発の成功は、規模感を間違えないこと。

機能3〜5個、画面10枚以下、開発期間3ヶ月以内。これが現実的なライン。

「世界を変える」とか「革命的な」とか、そういうのは忘れろ。まず「10人が便利と思う」サービスを作れ。

大きな野望は素晴らしい。でも実現できない野望は、ただの妄想。

小さく始めて、確実に形にして、少しずつ大きくする。これが個人開発の王道。

今構想してるサービス、本当に3ヶ月で作れる?作れないなら、機能削ろう。それが成功への第一歩だ。

  • URLをコピーしました!
目次