MENU

GitHubを最大限活用する個人開発者のワークフロー

GitHub、ただのバージョン管理ツールだと思ってない?

それ、めちゃくちゃもったいない。個人開発で成功してる人たちのGitHub使い方見ると、プロジェクト管理からマーケティングまで、フル活用してる。

実際、GitHubを使いこなすだけで開発効率は2倍以上変わる。ということで、個人開発者たちの実践的なGitHub活用術をまとめた。

目次

GitHubはもはや個人開発のインフラ

GitHubって今や個人開発に必須のインフラになってる。

コード管理だけじゃなくて、タスク管理、CI/CD、ドキュメント、さらにはポートフォリオとしても機能する。Microsoft買収後は機能追加も激しくて、使いこなせないくらい便利になってる。

成功してる個人開発者ほど、GitHubの機能をフル活用してる。「GitHub無しでは開発できない」って人がほとんど。

リポジトリ設計のベストプラクティス

READMEは超重要

README.mdは、サービスの顔。ここがしょぼいと、誰も興味持たない。

成功してるプロジェクトのREADMEには共通点がある:

  • デモGIFかスクショが最初にある
  • 何ができるか1行で説明
  • インストール方法が明確
  • 使い方のサンプルコード
  • ライセンス明記

「READMEに力入れたら、スター数3倍になった」って話もある。

モノレポ vs マルチレポ

個人開発なら基本モノレポ(1リポジトリ)でOK。フロントもバックも同じリポジトリに入れる。

理由は簡単。管理が楽だから。「最初マイクロサービスっぽく分けたけど、面倒すぎてモノレポに統合した」って人が多い。

ブランチ戦略

個人開発でも最低限のブランチ戦略は必要:

  • main:本番環境
  • develop:開発環境
  • feature/*:機能開発

「一人だからmainだけでいいや」は危険。本番環境壊れた時に戻せなくなる。

Issues/Projects でタスク管理

GitHub Issuesが最強のタスク管理ツール

Notion使ったり、Trello使ったり、色々試した結果「GitHub Issuesが一番」って結論の人が多い。

理由:

  • コードと紐付けられる
  • テンプレート作れる
  • ラベルで分類できる
  • マイルストーン設定できる
  • 検索が強力

「バグ報告」「機能要望」「改善案」みたいなテンプレート作っとくと、ユーザーからのフィードバックも整理しやすい。

GitHub Projectsでカンバン管理

GitHub Projectsは無料のカンバンボード。これがめちゃくちゃ便利。

To Do → In Progress → Doneって移動させるだけで、進捗が可視化される。「毎朝Projects見て、今日やること決める」って人が多い。

自動化も可能。PRマージしたら自動でDoneに移動とか設定できる。

GitHub Actionsで自動化しまくる

CI/CDはもはや必須

GitHub Actions使えば、テストもデプロイも全自動。

よく使われる自動化:

  • pushしたら自動テスト
  • mainにマージしたら自動デプロイ
  • 毎日定時にバックアップ
  • 依存関係の自動更新チェック

「Actions設定してから、デプロイのこと考えなくなった。pushすれば勝手に本番反映される」って声が多い。

実用的なActions設定例

yaml

name: Deploy
on:
  push:
    branches: [main]
jobs:
  deploy:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      - uses: actions/checkout@v2
      - run: npm install
      - run: npm test
      - run: npm run build
      - run: デプロイコマンド

これだけで自動デプロイ完成。最初の設定は面倒だけど、長期的には時間の大幅節約。

GitHubをマーケティングに使う

スター数は信頼の証

GitHub のスター数は、開発者にとっての信頼指標。スター多いプロジェクトは、それだけで注目される。

スター増やすコツ:

  • README充実させる
  • デモサイト用意する
  • Product Huntに投稿する
  • Hacker Newsに投稿する
  • X(Twitter)で定期的に進捗共有

「100スター超えたら、急に問い合わせ増えた」って経験談がよくある。

GitHub Pagesで無料ホスティング

静的サイトならGitHub Pagesで無料ホスティングできる。

ランディングページとか、ドキュメントサイトとか、これで十分。「最初の半年はGitHub Pagesで運用して、サーバー代0円だった」って人もいる。

Discussionsでコミュニティ形成

GitHub Discussionsは、プロジェクトのフォーラム機能。

Q&A、アイデア共有、雑談など、ユーザーとのコミュニケーションに使える。「Discussions活発になったら、コントリビューター増えた」って話も。

セキュリティ対策も忘れずに

Secretsで機密情報管理

APIキーとか、DBパスワードとか、絶対にコードに書くな。

GitHub Secretsに登録して、Actions経由で使う。「APIキー漏れて、請求10万円来た」みたいな事故を防げる。

Dependabotで脆弱性チェック

Dependabotを有効にすれば、依存関係の脆弱性を自動チェック。

脆弱性見つかったら自動でPR作ってくれる。「知らないうちに脆弱性対策されてて助かった」って声が多い。

個人開発者のGitHub活用実例

成功してる個人開発者の使い方:

朝のルーティン

  1. GitHub Projects確認
  2. 今日のタスク選ぶ
  3. feature ブランチ作成
  4. 開発開始

開発中

  • こまめにコミット(1機能1コミット)
  • PR作って自分でレビュー
  • CI通ったらマージ

週次振り返り

  • Insightsで活動量確認
  • Issues整理
  • 来週のマイルストーン設定

この流れで回してる人が多い。

GitHub活用のアンチパターン

よくある失敗:

コミットメッセージが雑 「fix」「update」だけのコミットメッセージは後で困る。何したか分からない。

巨大コミット 1コミットで1000行変更とか、レビューできない。細かく分けろ。

.gitignore忘れ node_modules とか .env とかコミットしちゃう事故。最初に設定しろ。

まとめ

GitHubは個人開発の最強の味方。

コード管理だけじゃなく、タスク管理、自動化、マーケティング、コミュニティ形成まで、全部GitHubでできる。

使いこなせば開発効率は確実に上がる。最初は面倒でも、設定する価値は絶対ある。

成功してる個人開発者は、みんなGitHubマスター。君もGitHubを使い倒して、開発効率を爆上げしよう。

  • URLをコピーしました!
目次